バカと利口が議論するとどうなるのか? 週刊プレイボーイ連載(540)

デモクラシー(民主政)はデモス(民衆)が主権者として社会を支配する仕組みで、なにが正しくて、なにが間違っているかは市民の議論で決めることになっています。このとき、参加者の認知的な条件が一定の範囲に収まっていることが暗黙の了解事項になっていますが、この前提はつねに成立するのでしょうか。

誰もが学生時代にイヤというほど見せられた偏差値では、学力は正規分布し、それを図にするとベル(釣り鐘)のかたちになります。このベルカーブでは、平均(偏差値50)付近がもっとも多く、偏差値40から60のあいだに全体の7割(68.26%)が収まります。偏差値60~70は13.59%、70~80は2.14%で、偏差値80以上は0.14%しかいません。

ここまではときどき話題になりますが、ほとんど触れられないのは、偏差値40以下、30以下、20以下も同じ割合だけいることです。「少年院に収容されている若者の多くがケーキを3等分できない」という本がベストセラーになったのは、予想外の事実に驚いたというより、誰もがなんとなく思っていたことを「見える化」したからでしょう。

ひとびとの認知能力に(かなりの)ばらつきがあるとするならば、民主政が成り立つかどうかは、そうしたひとたちが集まって議論したときにどうなるかを調べてみなければなりません。とはいえ、被験者に知能指数を訊くわけにもいかず、研究者は人為的に“バカ”をつくりだすことでこの謎を解こうとしてきました。

その結果はというと、ディスプレイの画像をぼやけてよく見えなくするなどで、認知能力にハンディを負わされた被験者は、つねに自分の能力を大幅に高く評価しました。より困惑するのは、認知能力の高い(ハンディのない)被験者がこうした“バカ”と議論すると、正答率が大きく下がって、コイン投げで決めた方がマシになってしまうことです。

この奇妙な現象は、わたしたちの祖先がずっと、150人程度の共同体のなかで地位(ステイタス)をめぐって争ってきたことから説明できそうです。ライバルがたくさんいるときに、自分の能力が劣っていることを正直に認めるのは最悪の戦略です。たとえウソでも、高い能力をもっていると偽装したほうがまだ勝てる可能性があります。

こうして、脳は自らの能力を過大評価するように進化しました。“バカ”の特徴は、自分がバカであると気づかないことなのです。

その一方で、認知能力が高くても、それを露骨に見せびらかすことがつねに有利になるとは限りません。ライバルたちはみな、足を引っ張ろうと、虎視眈々と隙をうかがっているのです。

このような場合、自信満々にマウンティングするのではなく、相手も高い能力があると仮定し、慎重に振る舞うことが最適戦略になるでしょう。賢いひとは自分を過小評価し、(最初のうちは)誰もが同じように賢いと考えるのです。

この2人が対等の立場で議論すると、正しい答えを知っている賢いひとが、自信過剰の“バカ”に引きずられてしまいます。こうして、民主的な議論の結果は破滅的なものになってしまうというのです。

近刊の『バカと無知 人間、この不都合な生きもの』(新潮新書)では、人間のやっかいな本性をめぐるさまざまな研究を紹介しています。「そんなバカな」と思うひとは、ぜひ自分で読んで確かめてみてください。

『週刊プレイボーイ』2022年10月24日発売号 禁・無断転載