フランス大統領選が教えてくれた「選択肢はネオリベかポピュリズム」 週刊プレイボーイ連載(520)

ユーロ危機の頃ですから10年以上前になりますが、メキシコでアステカ帝国時代の遺跡を訪ねる外国人向けのツアーに参加しました。参加者の国籍はまちまちですが、たまたまランチで同じテーブルになったのが若いカップルで、女性はイタリア人、男性はスロベニア人で、ともにロンドンの金融機関で働いているという話でした。

その頃は毎日のように、ギリシアをはじめとする南欧諸国の金融危機が報じられていました。そこで彼女に、「故郷のイタリアはけっこう大変なことになってるんじゃないの?」と訊いたら、ちょっと困ったような顔をして、「そういうことにはぜんぜん関心がないの。だから、どうなってるかなんてわからないわ」といわれ、びっくりしたことがあります。

EU域内の移動・就労が自由化されたことで、高等教育を受けた若者たちは、国境を越えて高い給与を払ってくれる場所(大都市)で働くようになりました。このエリート層は「エニウェア(どこでも)族(Anywheres)」と呼ばれています。

海外で高給の仕事をするためには、専門知識のほかに、すくなくとも英語を話せなくてはなりません。もちろん誰もがこの条件を満たせるはずはなく、生まれ育った場所で仕事を探し、生きていくほかないひとたちもたくさんいます。こちらは「サムウェア(どこか)族(Somewheres)」です。

フランス大統領選の決選投票では、「エニウェア族(上級国民)」を代表するネオリベ(新自由主義)のエマニュエル・マクロンが都市部で圧倒的な支持を得て、得票率59%で再選を決めましたが、「サムウェア族(下級国民)」を代表する国民連合のマリーヌ・ルペンも地方の労働者層を中心に41%の票を獲得しました。第1回投票で3位になった左翼政党「不服従のフランス」のジャン=リュック・メランションは、燃料価格高騰(税率引き上げ)に抗議して始まった「黄色いベスト(ジレジョーヌ)」デモの参加者が支持基盤ですが、これも車がなくては生活できない地方のひとたちの大衆運動でした。

それに対して、歴代大統領を輩出した共和党の候補ヴァレリー・ペクレスは移民排斥を唱える極右のエリック・ゼムールにも及ばず(得票率4.78%の5位)、社会党の大統領候補アンヌ・イダルゴに至っては得票率1.75%と「泡沫候補」並みの惨敗(12候補中10位)でした。フランス社会は改革を求めるエリート層(マクロン)と、それに抵抗する右派ポピュリズム(ルペン)、左派ポピュリズム(メランション)の三極に分断し、中道右派・中道左派政党は崩壊してしまったのです。

マクロンが弱冠39歳で大統領になったことからわかるように、フランスは中国の科挙をモデルにした徹底したエリート主義の社会で、グランゼコールと呼ばれる高等教育機関の卒業生は行政でも企業でもいきなり幹部として採用されます。このような極端な学歴社会では、必然的に「上級国民」と「下級国民」の分断が進むでしょう。

テクノロジーの急速な発展を背景に、知識社会はますます高度化しています。フランスは、この潮流がどこに行きつくのかの貴重な「社会実験」をしてくれているのかもしれません。

『週刊プレイボーイ』2022年5月2日発売号 禁・無断転載