「善意の支援」が苦しむひとをより傷つける 週刊プレイボーイ連載(467)

新型コロナウイルス禍で孤独や孤立の問題が深刻化していることを受け、政府は内閣官房に「孤独・孤立対策担当室」を設置しました。

ヒトは徹底的に社会化された動物なので、つながりを断たれることで身体的にも精神的にも深刻な負の影響を受けます。孤独に苦しむひとをすこしでも減らすことが社会の目標になるのは当然でしょう。

しかし、ここには難しい問題があります。善意のサポートが、逆に相手を傷つける可能性があるからです。このことは次のような心理実験で確かめられました。

被験者はニューヨークの大学に通う女子学生で、支援者(他の学生)から人前でスピーチするためのサポートを受けます。アドバイスは「あからさまなもの(こうすればいい)」と「間接的なもの(自分だったらこうする)」の2種類で、さらに、サポートする側に優位性がある条件(あなたによい方法を教えてあげる)と、無力さを感じさせる条件(わたしの方がアドバイスを必要としている)に分けられました。

サポートを受けたあとの心理状態を調べると、ディストレス(苦痛)のレベルに大きな差があることがわかりました。

被験者がもっとも大きな心理的苦痛を感じたのは、優位に立つ支援者からあからさまなアドバイスを受けたときでした。支援者に優位性がないときは、アドバイスがあからさまでも間接的でも心理的苦痛のレベルは下がりましたが、それでもサポートがないときより大きな苦痛を感じていました。無力さを感じさせる支援者から間接的なアドバイスを受けたときは、心理的苦痛のレベルが大きく下がりました。

この結果は、「ひとはつねに他者と自分を比較している」ことから説明できます。相手が自分と同じか、より困難な状況にあると思えば、「困った者同士の助け合い」として素直にアドバイスを聞くことができます。それに対して押しつけがましいサポートは、マウンティングされるのと同じで、ものすごく傷つくのです。

だとしたら、支援者は自分を無力に見せればいいのでしょうか。しかし、これもうまくいきそうもありません。サポートには「正当性」が必要だからです。

ある課題について、参加者のなかで成績トップの友人か、平均的な成績の友人からサポートを受ける実験では、正当性の高い(成績のいい友人からの)アドバイスでは課題の成績が上がり、正当性の低い(平均的な成績の友人からの)アドバイスでは逆に成績が下がってしまいました。この場合は、自分と同程度の能力の相手からマウントされたことで心理的な苦痛が生じたのでしょう。

このように考えると、支援を求めている「孤独なひと」を、自尊心を傷つけずに支援するのはものすごく難しいことがわかります。それにもかかわらず、なぜ他人を助けたいひとたちがたくさんいるのでしょうか。

その理由は、この実験の逆を考えればわかります。サポートする側に回ることは、自尊心を引き上げるもっとも簡便な方法なのです。これは「言ってはいけない」でしょうが、みんなうすうす気づいているのではないでしょうか。

参考:Niall Bolger and David Amarel (2007) Effects of Social Support Visibility on Adjustment to Stress: Experimental Evidence, Journal of Personality and Social Psychology
浦光博『排斥と受容の行動科学 社会と心が作り出す孤立』サイエンス社

『週刊プレイボーイ』2021年3月8日発売号 禁・無断転載