【夏休み推薦図書】インドヘ馬鹿がやって来た

暑い日が続いていますが、そんな時に元気になれる本『インドヘ馬鹿がやって来た』を紹介します。

80年代に麻雀、パチンコ、競輪などのギャンブルマンガで活躍した著者の山松ゆうきち(1948年生まれ)は、2003年に初のベスト集『山松』を刊行するが、その頃から仕事がなくなり、好きなギャンブルにも行けなくなったことから、一攫千金を狙うことを決意する……。

山松が思いついたビジネスは、インドで日本のマンガを翻訳出版するというものだった。理由は、以下のとおり。

  1. インドにはひとがたくさんいる。
  2. インドにはマンガがない。
  3. ないものは売れるに決まっている。

このとき山松は56歳で、インドはもちろん海外旅行に行ったことすらなく、英語もヒンディー語もまったく話せず、おまけに現地に1人の知り合いもいなかった。そのうえS字結腸をガンで取ってしまったため排便に難がある。それでも60万円ほどの現金を持ってインドに渡り、身振り手振りと「旅の指指し会話帳」だけでなんとか安アパートを借り、“インド初”のマンガ出版を目指す。

山松が翻訳第一弾に選んだのが、平田弘史の『血だるま剣法』。差別の宿命を背負った天才剣士の復讐譚で、部落解放同盟の抗議を受けて回収・絶版の後に、評論家・呉智英の再評価を受けて復刻を果たした幻の傑作だ。山松は、インドにもカースト制という差別社会が残るのだから、差別される者の怒りと悲しみを描いたこの作品が、ひとびとのこころをとらえるにちがいないと考えたのだ。

言葉も通じず、右も左もわからない山松は、ヒンディー語の翻訳者を探し、印刷会社を手配し、インド版『血だるま剣法』を完成させるべく悪戦苦闘する。英語ではなくヒンディー語にこだわったのは、マンガは知的エリートのものではなく、あくまでも大衆の娯楽だという信念からだ。本書の魅力は、理不尽な出来事の数々を飄々と乗り切り、半信半疑のインド人たちを味方につけて、“夢”を実現していく過程にある。

ようやく『血だるま剣法』100冊ができあがったのは日本に帰国する3日前で、山松はそれを路上で叩き売りするが、けっきょく1冊も売れなかった……。

しかし、山松はあきらめなかった。はじめてのインド体験で、ひとびとの食事が粗末なことと、娯楽が少ないことに気づいて、インドでうどん屋を開き、そこで漫才をやれば一攫千金が実現すると思いついたのだ。その経緯を描いたのが、第2作『またまたインドへ馬鹿がやって来た』だ。

この2冊を読むと、ひとは何歳になっても“冒険”ができると勇気が湧いてくるにちがいない。ゼロから市場を創造するベンチャーのケーススタディとしても最適で、日本の大学や経営大学院はつまらない授業をやめて、本書を教科書にするか、山松を講師に招いて学生たちに起業体験を語ってもらうといいだろう。

山松にはまだインドでのビジネスのアイデアがあるようだが、資金難で実現できないという。変わり映えしない事業計画ばかりでうんざりしているベンチャーファンドのファンドマネージャーはぜひ、真の起業家である山松に投資して3度目の“冒険”を実現させてほしい(クラウドファンディングもいいかもしれない)。

みたび馬鹿がやってくる日を、インドのひとびとは待っている(たぶん)。