書評:『幸福の計算式』

前から読みたかった『幸福の計算式』を出版社のひとが送ってくれた。とても面白い本だったので、ここで紹介したい。

世の中には、幸福の値段を計算しようとする学者がいる。本書の著者のニック・ポータヴィーもその一人で、タイに生まれ、イギリスで学んだ経済学者だ。

「幸福の計算」と聞いただけで拒絶反応を示すひともいるかもしれないから、具体的なデータでこの研究の面白さを説明しよう。

下図は、イギリスにおける年齢別のうつ病発生率だ。これを見ると、40台半ばを頂点にして、うつ病になる割合が見事な山型になっていることがわかる。ひとは若いときは幸福で、中年になるにしたがってだんだん不幸になり、50歳くらいからはまた幸福になっていくのだ。

年齢による幸福度の推移は、誰でもその理由を推察できるだろう。

結婚して子どもが生まれると、経済的な負担も重くなって人生がキツくなってくる。会社でも中間管理職になり、上と下に挟まれていちばんストレスがたまる頃だろう。「中年の危機」は万国共通で、データにもはっきり現われているのだ。

ここを乗り切ると、50歳を過ぎる頃から子どもも自立し、住宅ローンも払い終わって、家計に余裕も出てくる。会社での地位も安定して、先が見えてしまうかもしれないが、逆にストレスもなくなるかもしれない。

「幸福の科学(宗教団体ではない)」では、こうしたさまざまなデータを集めて、幸福や不幸を客観的に評価しようとする。

それでは次に、アメリカにおける職業別の満足度のベスト10とワースト10を見てもらおう。左列の数字が4点満点の満足度で、右列が4点(非常に満足している)とこたえたひとの割合だ。

これを見るとわかるように、満足度の高い職業は教育関係や芸術家で、満足度が低いのはガテン系とマックジョブだ。

ここで注意すべきなのは、聖職者の満足度がいちばん高いからといって、不幸なひとを聖職者にすれば幸福になる、というわけではないことだ。聖職者の道を選ぶようなひとは、(どういう理由か知らないが)子どもの頃から宗教心が強く、神にわが身を捧げたいと思っていたのだろう。そんなひとが聖職者になれば、満足度が高くなるのは当たり前だ。

芸術家も同じで、絵が好きだったひとが画家になれたから幸福なのであって、画家という職業がひとを幸福にするわけではない。

それでも、医師ではなく(リハビリなどの指導をする)理学療法士が満足度2位で、弁護士や金融マンではなく消防士や教師が上位に入っているのは示唆的だ。ひとはお金をたくさん稼ぐよりも、社会的な評価が高かったり、顧客(患者や生徒)から感謝される仕事に高い満足感を覚えるのだ(アメリカの弁護士はあまり尊敬されない)。

ガテン系やマックジョブの満足度が低いのは、好きで選んだ仕事ではないのだから当たり前だろう。それでも、4点(非常に満足している)のひとが2~3割もいるということのほうが驚きだ。

それでは最後に、「幸福の計算」の一例を示してみよう。親しいひとが死んだとき、その悲しみはいくらに相当するのだろうか(原書の賠償額はポンド表示だが、円建てに修正した)。

あくまでも平均的にだが、イギリス人の場合、配偶者(夫や妻)と死別したときにこころの痛みは、子どもを失ったときよりも3倍ちかく大きい。配偶者や子どもとに比べれば、親の死はずっと受け入れやすい。兄弟姉妹との関係は友人よりも疎遠で、死別は10万円を失うほどの痛みでしかない。

どうですか? 「幸福の計算」にすこし興味が湧いてきたでしょう。

いったいどうやってこの金額を計算しているのか? それを知りたい方はぜひ手にとってみてください。