ゆたかな国のマイクロクレジット

「「生活保護で貧困はなくならない」と賢者はいった」でムハマド・ユヌスのことを書いたが、先進国でのマイクロクレジットの実験についてすこし追加しておこう。

バングラデシュのような最貧国でしか機能しないとされてきたマイクロクレジットが先進国でも成功した例としてノルウェイがある。

ノルウェー北部のロフォーテン諸島は深刻な過疎化の問題を抱えていた。オスロなどの大学に行った男の子たちは島に戻って漁師になるが、女の子たちがほとんど戻ってこないのだ。

その原因は、島の生活では女性たちのやることがなにもないからだった。漁師と結婚すると、夫が海から戻ってくるのを待つあいだ、おしゃべりで時間をつぶすくらいしかすることがない。女の子たちが島からいなくなると、男の子たちもどんどん島から離れるようになった。

ところがマイクロクレジットを導入すると、女性たちはローンを使ってセーターを編んだり、アザラシのかたちの文鎮や木彫りのトロール(いたずら好きの小人)をつくったり、さまざまな“ビジネス”をはじめるようになった。

彼女たちの問題は、貧困ではなく孤独だった。マイクロクレジットの「連帯責任」によって、これまでばらばらだった島の女性たちがお互いに支えあい、助言しあうようになった。「借りたお金をみんなで返さなければならない」というルールが、共同体をつくるきっかけになったのだ。

マイクロクレジットはビル&ヒラリー・クリントンによってアメリカにも導入された。

ユヌスはアメリカの生活保護の実態を以下のように描写している。

もしあなたが生活保護の受給者だったら、それは、すべてのドアと窓が固く閉ざされた部屋の中に押し込められ、ドアを開けたり、外に出ようとすることさえできない状態に置かれているようなものだ。つまり、あなたは実質的には囚人のような状態で、貧困に囚われているだけではなく、あなたを助けようとしている人たちによっても囚われているのである。

もし金を手にしたときには、その収入を福祉局に報告しなければならない。彼らはあなたが稼いだ金額を、生活保護の給付額から差し引くのである。そのうえ、あなたはどんな社会事業団体からも、金を借りることは許されていないのである。

(ムハマド・ユヌス&アラン・ジョリ『ムハマド・ユユス自伝―貧困なき世界をめざす銀行家』

 個人主義の進んだアメリカでは「5人組」の連帯責任がうまくいくはずはない、と誰もがいった。

シカゴのスラムでのマイクロクレジットでは、仲間を見つけるために定期的にパーティを開いた。するとスラムの女性たちは、バングラデシュやノルウェーと同じように、グループをつくってお互いに助け合いながらビジネスを始めたのだ。彼女たちのビジネスはコーヒーケーキを焼いたり、パーティでコメディエンヌをしたり、貧困国の女性たちとはまるでちがったものだったが、それでもスラム街には近所同士の強力なネットワークがあり、「連帯責任」が共同体を生み出したのだ。

マイクロクレジットの問題は、これが女性だけのグループに最適な方法だとしても、男性の貧困問題の解決には限界があることだろう。ユヌスも指摘するように、男性と女性を混ぜると、男性が女性を支配しようとしてグループが崩壊する。男性だけの集団では序列(階層)ができて、ボスと手下の関係ができてしまう。これは、男性と女性の集団のつくり方が生得的に異なるからだろう。

とはいえ、先進国でマイクロクレジットが普及しない最大の原因は、それが福祉・生活保護にかかわる公務員やNGOの“既得権”を侵害するからだろう。“かわいそうな貧しいひとたち”にお金を配る仕事がなくなると、このひとたちは用なしになってしまうのだ。