電子雑誌『allez!』に、『大震災の後で~』について書きました。

電子雑誌『allez!』10月号に『大震災の後で~』について短い文章を書きました。編集部の許可を得てブログに転載します。

*                   *                   *                   *                   *                   *                   *                   *

3月11日の東日本大震災と、それにつづく福島第一原発事故は、私たち一人ひとりに重い問いを突きつけました。

原発事故と政府の対応に対して、なぜこんな理不尽なことが許されるのか、という怒りと絶望。被災地の惨状を前にして、自分にいったいなにができるだろうとういう無力感。そして、家や仕事や生活の基盤のすべてを一瞬にして失ったひとたちを目の当たりにして、磐石なはずの日常がふいに途切れたとき、どうやって生き延びればいいのかという、いい知れぬ不安。

私はずっと、「自由とは選択肢のことだ」と考えてきました。どれほど自由気ままに振る舞っているように見えても、夫や会社や国家に経済的に依存しているのなら、それは隷属の一形態に過ぎない。自由に生きるには経済的な独立が必要なのだ、と。

大震災が衝撃だったのは、自由をめぐる私の考えがたんなる絵空事でしかなかったことです。被災地で避難生活を送るひとたちが教えてくれたのは、ほとんどのひとは人生の選択肢など持っていない、という現実でした。

自然災害や経済的な混乱からひとびとの生活を守るためにできることは、原理的に二つしかありません。一人ひとりのリスク耐性を上げることと、リスクに強い社会をつくっていくことです。

冷戦終焉以降、日本的なシステムは世界の大きな変化に適応できなくなってしまいました。しかしこれは、バブル崩壊後、不良債権問題が深刻化して、地価や株価の下落が一過性のものでないことが明らかになった90年代半ばから、ずっといわれつづけてきたことです。

日本の政治は駄目だとか、官僚が日本を支配しているとか、そんなことはいまでは誰だって知っています。天下国家を語るひとたちは、すでに20年ちかくも、口角泡を飛ばして同じ話を繰り返してきました。

現状分析も処方箋もわかっていながら変わることができないのは、変わらないことに合理的な理由があるからです。

より平等で効率的な社会は、すべてのひとに均等に恩恵をもたらすわけではありません。「まわりが豊かになっても、既得権を奪われるなら本末転倒だ」「自分だけ割を食うなら、みんなで貧しくなったほうがまだマシだ」とひとびとが考えるなら、「改革」は永遠に夢物語に終わるでしょう。

だとすれば、私たちの前には、絵空事と夢物語の二つの選択しかありません。

『大震災の後で人生について語るということ』で書いたのは、絵空事を徹底することで、そこに「希望」らしきものが見えてくる、という逆説です。ほとんどのひとにとって、ここで語られる人生設計は実現不可能な、なんの意味もないものにちがいありません。しかしごく一部のひとたちは、絵空事を現実に変えるちからを持っているはずです。

そして彼らこそが、より大きな黒い鳥(ブラックスワン)がこの国に舞い降りたときに、私たちの大切な故郷(くに)を救うことができるのだと、私は考えています。

本書の続編では、そんな「夢物語」を書いてみるつもりです。

電子雑誌『allez!』10月号
禁・無断転載