「黄金の扉を開ける賢者の海外投資術」が文庫化されました

2008年にダイヤモンド社から刊行された『黄金の扉を開ける賢者の海外投資術』が文庫化されました(10月20日発売です)。

金融の世界で、Web2.0に匹敵する、「金融2.0」とでも呼ぶべき大きな変化が起きていることを述べた本です。ちなみに現在は、Web2.0(FacebookやTwitter)と金融2.0は同じコインの裏表で、情報=コミュニケーション空間の変容というかたちで私たちの世界を大きく変えていくのだろうと考えています。

文庫版の前書きをアップしておきます。

*                   *                   *                   *                   *                   *                   *                   *

本書の親本が出版されたのは2008年3月で、前年に起きた米国のサブプライム危機は小康を保ち、ニューヨーク株価もなんとか1万2000ドル台を保っていた。為替レートは07年6月の1ドル=124円から大きく円高に振れたが、それでも1ドル100円を維持していた。「市場の専門家」と呼ばれるひとたちは、サブプライム問題は徐々に収束に向かい、年の後半には景気は持ち直すだろうと予測していた。

ところが同年5月にベアスターンズが破綻すると、市場は金融機関の抱えたリスクの大きさに怯え、9月には大手投資銀行の一角を占めていたリーマン・ブラザーズが破綻し、世界規模の信用収縮が引き起こされた。

この「世界金融危機」により、ニューヨーク株価は2009年3月に6600ドル台まで暴落し、1ドル=90円を超える水準まで円高が進んだ。日経平均も、08年10月にバブル後最安値となる7000円割れを記録した。

アラン・グリーンスパン元FRB議長は、これを「100年に一度の経済危機」と呼んだが、案に相違して市場は早期に立ち直り、ニューヨーク株価は09年末には1万ドル台を回復して、11年4月には1万3000ドルに迫った。新興市場の勢いはさらに強く、BRICsや南アフリカ株は金融危機前の水準に戻り、いまや景気の過熱が危惧されている。それに対して日本株は、東日本大震災の影響もあって日経平均1万円前後を低迷し、為替レートは1ドル=76円台の史上最高値に達した。

親本の発行からわずか3年半で、世界の姿は大きく変わってしまった。もっとも私がこの本で書いたのは市場予測ではなく、金融市場の原理や仕組みなので、株価や為替レートによって論旨が変わることはない。

「超円高」の原因は、ギリシア危機に端を発するユーロ崩壊への不安と、ティーパーティーの極端な財政保守主義を制御できないオバマ政権への信任不安だとされる。だがその一方で、日本の財政は1000兆円を超える未曾有の赤字を抱え、少子高齢化と低成長でその持続性が危ぶまれている。

このような複雑な状況では、万人のための普遍的な資産運用必勝法などは存在しない。自分の資産は自分で守るしかない。他人と同じことをやっていては生き残れない。だからこそ、金融市場や金融商品についての正しい知識が必要になるのだ。

本書で繰り返し指摘するように、いま、市場のグローバル化とICT(情報通信技術)の急速な発達によって、「金融2.0」とでもいうべき世界史的な変化が進行している。世界金融危機も、タックスヘイヴンをめぐる政治的混乱も、すべては同じ主旋律の変奏曲だ。

「金融2.0」は、個人投資家に機関投資家と同等の投資機会とリスク管理の方法を提供すると同時に、金融市場全体のリスクを増幅し、暴騰や暴落を頻発させる。これまで「資産運用の王道」とされてきた数々の常識は、この未来世界では通用しないのだ。

ひとつの会社で定年まで勤め上げ、老後は年金に頼って生活する旧来の人生設計モデルは崩壊してしまった。これからは、フィナンシャルリテラシー(金融知識)の有無が人生を左右する時代がやってくるだろう。

なお、文庫化にあたって株価や為替レートなどの数字を最新のものに改めた。また親本と大きく状況が変わった部分については、適宜、註で補った。

もちろん、私たちが体験した最大の衝撃が東日本大震災と福島第一原発事故なのはいうまでもない。これについては、『大震災の後で人生について語るということ』(講談社)をお読みいただければ幸いです。

2011年9月 橘 玲