文響社から『しんどい世の中でどうすれば幸せになれますか? いまならまだ間に合う“無理ゲー社会”の攻略法』が発売されました。ライターの樺山美夏さんに、「これまで橘玲の本を読んだことにない若者向けの入門書」をつくってもらいました。はじめての試みなので、どんな反響があるか楽しみです。
出版社の許可を得て「はじめに」をアップします。
******************************************************************************************
人類史上未曽有の超高齢社会となった日本は近年「衰退途上国」と揶揄されています。
政府の予算の6割は年金・健康保険などの社会保障費と、過去の借金である国債の利払いで、税収の不足を補うために30兆円ちかくも新規国債を発行しています。高齢化はさらに20年続き、現役世代の負担はますます重くなっていくでしょう。
これだけを見れば、「希望はどこにあるのか」と思うのも当然です。
しかし視点を変えると、日本社会の別の側面が見えてきます。
需要と供給の法則では、たくさんあるものは価値が低く、少ししかないものは価値が高くなります。
少子高齢化とは、子どもの数が減って、高齢者ばかりが増えていくことです。日本経済は人手不足で苦しんでいますから、少ししかいない若者の価値はこれからますます高くなるでしょう。
日本ではずっと、男は会社というイエに滅私奉公し、女は専業主婦として子育てに専念するのが当然とされてきました。日本は「近代のふりをした身分制社会」で、中途退職してイエ=会社を捨てると正社員という身分は失われ、「非正規」という〝下級国民〟に落ちてしまうこともあります。
とはいえ、新卒でたまたま入った会社の仕事が自分にとって〝適職〟である可能性は、宝くじに当たるようなものでしょう。こうして、40代を過ぎると多くのサラリーマンが会社にしがみつくしかなくなり、仕事が苦役になってしまうのです。
日本人が目を背けている「不都合な真実」とは、OECD(経済協力開発機構)をはじめとするあらゆる国際調査で、日本のサラリーマンは世界でいちばん仕事が嫌いで、会社を憎んでいるという結果が繰り返し出ていることです。
さらに、18カ国・地域を対象に「管理職になりたい割合」を調べたところ、日本は19.8%でダントツの最下位でした。平均は58.6%、最高はインドの90.5%でベトナム、フィリピン、中国とつづきます。韓国は61.7%、アメリカは54.5%、ドイツは45.1%。日本の上の17位はオーストラリアで、それでも38%(パーソル総研2022年)。社員の5人に4人が出世したくない日本の会社は異常です。
しかし日本人の働き方は、いま大きく変わりつつあります。どの会社も優秀な若手は咽喉から手が出るほど欲しいので、20代はもちろん30代半ばまでならいくらでも転職できるようになりました。
JTC(ジャパニーズ・トラディショナル・カンパニー)ですら、若手社員を引き留めるために、新卒の初任給を引き上げ、年功序列を崩して責任ある仕事をさせなくてはならなくなったといいます。
いまの若者たちは、転職を繰り返しながらキャリアアップしていくグローバルスタンダードの働き方を当たり前に思っているかもしれませんが、昭和の時代はもちろん、20年前、あるいは10年前ですら考えられなかったことが起きているのです。
だとしたら、「高齢者に押しつぶされる」未来をいたずらに怯えるのではなく、自分の労働市場での価値がどんどん上がっていることを好機ととらえて、さまざまなことにチャレンジしたらいいのではないでしょうか。これまでのサラリーマンには、そんな機会すらなかったのですから。
*
私は「幸福」の土台を金融資本・人的資本・社会資本の3つで考えています。金融資本はお金、人的資本は働いてお金を稼ぐちから、社会資本は家族や恋人、友だちなどとのつながりです。
お金はないよりあったほうがいいのは間違いありませんが、たくさんあるからといって、そのぶんだけ幸福になれるわけではありません(個人資産50兆円のイーロン・マスクはあまり幸福そうに見えません)。
人的資本は金融資本の源泉で、現代社会では、ひとは仕事によって自己実現するので、きわめて重要です。どれほどお金があっても、まったく働いていなければ、SNSでリア充アピールをしてもたくさんの「いいね」をもらうことはできないでしょう。
私たちは数百万年前の旧石器時代から、共同体のなかの親密な人間関係によって幸せを感じるように進化してきました。さまざまな研究から、孤独は憂うつを引き起こすだけでなく、健康にも悪影響を及ぼすことがわかっています。とはいえその一方で、悩みの多くは家族や恋人とのこじれた関係なのですが。
幸福な人生を手に入れるための最大の障害は、人的資本と社会資本の両立が難しいことです。「1日24時間(睡眠や食事などを除けば、自由に使えるのは1日10時間程度)」というきびしい制限があるため、仕事にすべての時間資源を投じると、家族や恋人と過ごす時間がなくなってしまいます。デートやパーティを楽しんでばかりいると、仕事のライバルにどんどん差をつけられてしまうでしょう。
だからこそ大事なのは、人生の資源には制約があり、「なにかを手に入れるためには、なにかをあきらめなくてはならない」現実を受け入れることです。もちろんこれは簡単にできることではなく、若いあなたがいきなり到達する必要はありません。
人生には運や不運があります。
それでも自分にとっての幸福とはなにかの目標を決め、それに向けて人生を設計できれば、平均的な日本人よりもよい人生を送ることはそれほど難しくないでしょう。そんなの平凡だと思うかもしれませんが、発展途上国を含む世界の80億人からすれば、これは上位数パーセントの幸福な人生なのです。
私たち日本人にとって最大の幸運とは、いろいろな問題があったとしても、ゆたかで平和な国にたまたま生まれた、ということなのですから。
*
本書のきっかけは2020年はじめに、「普段あまり読書をしない若者でも読めるような本を書いていただけませんか」と、ライターの樺山美夏さんから声をかけていただいたことでした。
樺山さんには野球一筋の息子さんがいて、少しは将来のことも考えてほしいと私の本を何冊か渡したところ、数ページしか読んでくれなかったそうです。
とはいえ、私が書けばこれまでと同じようなものにしかなりません。そこで、「ご自分で書いてみたらどうですか?」と言ったのが、この本の企画のはじまりでした。
その後、担当編集者が転職して若い松本一希さんが引き継いでくれました。
「自分のまわりには、将来の不安で押しつぶされそうになっている20〜30代がたくさんいる。そういう若者たちが、〝こういう考え方をすればいいんだ!〟と思えるような本をつくりたい」という松本さんは、本書のためにさまざまな悩みを集めてくれました。
松本さんがPHP研究所に転職したことでいったんは企画が宙に浮いたのですが、文響社の大橋弘祐さんが引き受けてくれて、みんなのコラボレーションによって、私一人では思いつかない面白い本ができました。
本文の内容について基本的な事実関係は確認していますが、私へのインタビューに基づいて、樺山さんに自由に書いてもらいました。「そういう解釈になるのか」と、新鮮な驚きがあったところもたくさんあります。
この本が、これまで私の本に興味のなかった、多くの新しい若い読者の手に届くことを願っています。
橘 玲