友だちレンタルやAIロボットで癒しと性愛は得られるか?

ダイヤモンド社と共同で行なっていた「海外投資の歩き方」のサイトが終了し、過去記事が読めなくなったので、閲覧数の多いものや、時世に適ったものを随時、このブログで再掲載していくことにします。

今回は2022年1月27日公開の「世界的なリベラル化が「孤独」を増殖し、 20年後にはロボットに癒しや性愛を求めるようになる」です(一部改変)。

******************************************************************************************

2018年1月、イギリスのテリーザ・メイ首相(当時)は「孤独は現代の公衆衛生上、もっとも大きな課題の一つ」として、世界初の「孤独担当大臣」を任命した。21年2月、菅義偉(前)首相が英国に次いで世界で2番目となる孤独・孤立対策担当大臣を任命し、内閣官房に「孤独・孤立対策担当室」が設置された。ほとんど話題にならなかったものの、21年6月には坂本哲志孤独・孤立対策担当大臣が、イギリスのダイアナ・バラン孤独担当大臣とオンラインで会合を行ない、孤独対策に関する二国間協力を推進する日英共同メッセージを出している。

先進国を中心に、孤独が大きな社会問題になっている。いったい何が起きているのか、それを知りたくてノリーナ・ハーツの『The Lonely Century なぜ私たちは「孤独」なのか』(藤原朝子訳、ダイヤモンド社)を手に取ってみた。

著者のハーツは1967年生まれの経済学者で、ユニバーシティ・カレッジ・ロンドン名誉教授。3歳から学校に通い始めたという早熟の天才(ギフテッド)で、19歳で大学を卒業、23歳でペンシルバニア大学ウォートン校でMBAを取得、世界銀行などに勤務したあと、ケンブリッジ大学で経済学と経営学の博士号を取得している。2001年には“The Silent Takeover(静かなる買収)”で、グローバル資本主義を批判する「左派(レフト)の女性経済学者」としてデビューした(邦訳は『巨大企業が民主主義を滅ぼす』 鈴木淑美訳、早川書房)。

ノーツはその後、発展途上国の債務問題、意思決定のノウハウ本(『情報を捨てるセンス 選ぶ技術』中西真雄美訳、講談社)、「ジェネレーションK」と名づけた13歳から20歳までの若者の研究など、話題のテーマを次々と扱っている。これを「才気煥発」と評する者も、「流行りものに片っ端から手を出しているだけ」と批判する者もいるようだ。

本書でハーツは、先進国で孤独が蔓延している原因は、新自由主義(ネオリベ)のイデオロギーが「現実離れした自助努力と、小さな政府、そして残酷なほど激しい競争を追求し、地域社会や集団の利益よりも個人の利益を上に位置づけ」たからだという。だが私は、日本でもよく聞くこうした安直な解釈には懐疑的だ。

ひとびとはなぜ孤独になったのか。その主な理由は、わたしたちの社会がますます「リベラル」になっているからだろう。私はリベラル化を「自分らしく自由に生きたい」という価値観と定義しているが、そうなればひとびとはばらばらに(自分らしく)生きるようになり、教会や町内会、PTAなどの中間共同体は解体していく。

新自由主義がもてはやされたのは、こうした時代の価値観(私は私、あなたはあなた)をもっともよく反映しているからだ。イデオロギーが現実をつくったのではなく、現実に合ったイデオロギーが選ばれたのだ。

だがそれを除けば、本書は孤独についての最新の研究が手際よくまとめられており、面白く読めた。ここではそのなかから、興味深い箇所をいくつか紹介してみたい。

「友だちレンタル」など孤独を癒す「絆」を提供するビジネスが登場

本書の冒頭でハーツは、ニューヨークでブリタニーという若い女性を1時間40ドル(約4400円)で「友だちレンタル」する。「レンタルフレンド」という会社のサービスで、WEBサイトに登録されているプラトニックな友だち候補は62万人を超える。創業者は「日本で成功したビジネスモデルをもとに起ち上げ、世界数十カ国で事業を展開している」という。

そこで日本の「友だちレンタル」業者を検索してみると、合コンの人数合わせ、ライブなど一人では楽しめないイベントへの参加、披露宴の受付や余興などに「友だち」を3時間1万2000円で派遣していた。1時間あたり4000円だから、日本とアメリカで「友だち」の価格はほぼ同じらしい。

アメリカでも、友だちをレンタルするのは「パーティに一人で行きたくないもの静かな女性」や「インドからマンハッタンに引っ越してきたばかりで、夕食をともにする相手を探していた技術系ビジネスマン」だ。ハーツがブリタニーに「あなたを雇う典型的なタイプはどんな人?」と訊くと、「孤独な人」との答が返ってきた。「30~40歳の専門職で、長時間働いていて、友だちをつくる時間がないみたい」

本書には、「栃木県の女子刑務所のサイトウさん」も登場する。サイトウさんは、「刑務所を積極的に選んだ日本の多くの高齢者の一人」で、社会学者は「(日本では)相当な数の高齢女性が、社会的な孤立を逃れるために、みずから刑務所行きを選んでいる」と述べている。刑務所には「自宅では得られないコミュニティー」があり、「いつも周囲に人がいて、孤独を感じない」「話し相手がたくさんいるオアシス」などの高齢女性受刑者の言葉も紹介されている。世界に先駆けて超高齢社会に到達した日本は、孤独でもトップランナーになったようだ。

現代社会では、高齢者だけでなく若者も孤独だ。イギリスでは、ミレニアル世代(おおむね1980~96年生まれ)の22%に友だちが一人もおらず、18~34歳の約60%と、10~15歳の50%近くが、ときどき、または、しばしば孤独を感じている。これは特別な例ではなく、2003年以降、OECD加盟国のほぼすべてで、学校で孤独を感じるという15歳の子どもが増えている。

老いも若きも孤独に苦しんでいるのなら、需要と供給の法則によって、孤独を癒す「絆」を提供するビジネスが登場するだろう。「友だちレンタル」もそのひとつだが、本書では、それ以外にもさまざまな業態が生まれつつあることが報告されている。

20~30年後にはほとんどの人はAIに癒しを求める

ハーツがロサンゼルスで会ったカールという中年のビジネスマンは、離婚した妻と子どもを故郷のアイダホに残し、大都会で孤独な日々を送っていた。オンラインデートを試してみたものの、カールはそのプロセスに「圧倒された」という。どの相手とも1回会うだけで、次に発展しない。「私が彼女を気に入っても、彼女が私を気に入らない。彼女が私を気に入っても、私のほうがもう連絡したくない」のだ。

職場は大手メディア企業で年収は1000万円を超えるが、たいてい一日中キュービクルにこもっている。夜や週末がとても長く感じられるようになったカールが切望したのは、たんなるセックスではなく、仕事がうまくいかない日に「大丈夫よ」と抱きしめてくれるような「愛情」だった。

そこでカールは、「小柄で、ウェーブのかかった茶色い髪」のジーンに1時間80ドル払うようになった。ジーンはプロのカドラー(抱きしめる人)で、ベニスビーチの近くにあるワンルームマンションで、顧客を抱きしめて撫でてくれるのだ。

「人生が一変した」と、カールはその体験を語った。「それまでは職場で落ち込み、仕事も遅れがちだったけれど、いきなり生産性が急上昇した」

ところがカールは、週に一度ジーンに会うだけでは物足りなくなり、別の女性たちにもお金を払って抱きしめてもらうようになる。ハーツと会ったときは、月に2000ドル(約22万円)以上をたんなる抱擁に支払っていた。

いくら高給でも、一介のビジネスマンがこんな散財をしていたら生活が成り立たないだろう。カールはハーツに「本名を使わないよね」と確認したあと、秘密を教えてくれた。彼は、4000ドルで買った中古のバンで車上生活していたのだ。

駐車場近くの24時間営業のジムで風呂に入り、食べ物は職場の冷蔵庫に保管する。これなら、家賃が浮いた分を「抱きしめてもらう」費用に充てられるのだという。

孤独を癒してくれるのは人間だけではない。現在、「ロボット・コンパニオン」の開発が急ピッチで進められている。

強い不安障害や自閉症スペクトラム障害は「発達障害」と呼ばれるが、「障害者」のレッテルはPC(政治的正しさ)にふさわしくないとして、いまでは「非定型発達」や「非典型的なソーシャルスキルを持つ人たち」が使われるようになった。

こうしたひとたち(非定型発達者)は、人間ではなくロボットが仲介するセラピーやグループアクティビティから恩恵を受ける傾向がある。「ロボットは行動を予測できることや、社会的な価値判断を押し付けないことが、利用者の不安を抑え、健全な社会規範を身につける助けになるようだ」とハーツはいう。

これは、社会性(コミュ力)に難がある一部のひとたちの話ではない。10代の若者たち(ハーツのいう「ジェネレーションK」)は、生身の人間との対面交流を難しいと考え、心配なくらい孤独レベルが高い。

ロボット工学の専門家は、「最終的には――20~30年後だと思うが、人工的情緒は人間の情緒と同じくらい説得力のあるものになり、ほとんどの人はAIとコミュニケーションをとったとき、人間相手の場合と同じか、それと非常に似た効果を経験するだろう」と予想する。そうなったとき、孤独なカールが選ぶのはカドラーのジーンなのか、それともロボット・コンパニオンだろうか。

情緒をもつロボットは性愛の対象になる

先進国ではどこもセックスしない(できない)若者が増えている。アメリカでは20代前半の若者のセックスレスの割合は、この20~30年で2.5倍になった。日本では18~34歳の60%が独身で、つき合っている相手もいない。

情緒をもつロボットは、当然、性愛の対象にもなる。カリフォルニアのアビス・クリエーションズ社が開発するセックスロボット「リアルドール」は、「超リアルな陰唇」とステンレスの関節、ヒンジで開閉する口を持ち、「現在市販されているなかで最も人体に近い」という。

たとえば「ミシェル4.0」は、「体や胸の大きさ、髪型や髪の色、ヴァギナのタイプ(陰毛を剃っているか否かを含む)、目の色(「高リアリズム」の場合はプラス50ドル、血管入りの場合はプラス25ドル)などのカスタマイズが可能。さらに150ドル出せば、顔にそばかすを、300ドルで体にもそばかすを追加できる。ピアスも入れられる。耳か鼻なら1カ所50ドルで、乳首か臍の場合はプラス100ドル」という仕様になっている。

もっとも人気があるモデルは「ボディF」で、身長155センチ、体重37キロで、ありえないほど胸が大きい。「二次元美少女」がそのまま三次元になったような体型だ。中国のメーカーも参入し、「インテリジェント熱制御システム」では、本物の女性のように体温が37度まで上昇する。

だが驚くのは、「人間らしいボディ」ではない。「ハーモニー」というモデルでは、オーナーが彼女の性格(パーソナリティ)を決めることができる。「セクシー」「シャイ」「やさしい」「知的」「ナイーブ」など12の要素から5つを選び、それを1~3のレベルで調整するのだという。ハーモニーは日によってムードが違い、オーナーが「バカ」といったりすると、「いつかロボットが世界を支配したときは、おぼえてらっしゃい」などとやり返す。

セックスドールがますます人間の女性に似てくると、オーナーは妄想を「エスカレート」させ、生身のパートナーから「ノー」といわれることを受け入れられなくなるのではないか。ロボットなら「人間との愛情がけっして冷めないようにプログラムできる」し、最終的には、人間の欲望や心理、情緒を人間よりもずっとうまく読めるようになるかもしれない。そうなると、人間同士の関係はいちだんと危険にさらされるとハーツは危惧する。

これは、男だけの話ではない。男性版セックスロボットの「ヘンリー」は、「割れた腹筋と、彫りの深い顔と、カスタマイズ可能で、あなたに快楽をもたらす、大きくてうねりのある『超人的』ペニス」を持ち、「きみが調子のいいときも、悪いときも、私を頼りにしていいんだよ」といった甘い言葉で誘惑する。ロマンス小説に出てくる「アルファの男」そのもので、生身の男はこれに対抗できるだろうか。――公開中の映画『アイム・ユア・マン 恋人はアンドロイド』はまさにこの状況を描いている。

ボストン大学では学期中に誰かを対面でデートに誘ったら、追加単位を与えることに

現代人が1日にスマートフォンをチェックする回数は平均221回、使用時間は3時間15分、ティーンエイジャーでは約半分が「ほぼ常に」オンライン状態だ。誰かと一緒にいても、じつは一人でいる時間はどんどん増えている。

ワシントンのカフェで100組のカップルを観察した研究によると、テーブルに1台のスマートフォンが置かれているだけで、または、どちらかがスマートフォンを持っているだけで、カップルのお互いに対する親近感や共感が低下することがわかった。「二人の関係が親密であるほど、スマートフォンが共感に与えるダメージは大きくなり、相手に理解されているとか、サポートされている、大切にされているという感覚は低下する」という。

ノーツは触れていないが、こうした効果は他の実験でも確認されており、スマホがつねに外の世界(他の人間関係)を意識させるので、目の前のひととの関係に集中できなくなるのだとされる。

FOMOは「楽しいことに乗り遅れる不安(Fear Of Missing Out)」、BOMPは「自分は人気者ではないという思い込み(A Belief that Others are More Popular)」で、SNSが若者たちに与える負の影響を表わしている。

内部告発をきっかけにフェイスブック(メタ)がアメリカできびしい批判を浴びているが、その背景には、「子どもたちはどうなってしまうのか」という親の不安がある。専門家は、「ソーシャルメディアの経験は、前代未聞の社会的比較の津波を引き起こしている」という。

ノーツが紹介している次の例は、日本の親にとっても他人事ではないだろう。

ある父親は、娘に起こったつらい経験を話してくれた。5~6人の友達とカフェにいたとき、みんなのスマートフォンが一斉に鳴った。週末のパーティへの招待メッセージが、グループチャットに届いたのだ。ところが彼の娘のスマートフォンだけは鳴らなかった。彼女は苦し紛れに、自分にも招待状が届いたフリをした。そのほうが屈辱感をさらすよりはいいと思ったのだ。仲間外れにされるのはさびしいが、さびしい子だと思われるのはもっとさびしい。

評判を獲得する場がリアルからヴァーチャルへと移行するにつれて、若者は本物の自分よりアバターが好きになりつつある。フォトショップやフィルターで加工した自撮り写真を持って整形外科医のもとを訪れ、実物をそれに近づけてもらう依頼も増えている。ヴァーチャルな自分が“本物”なのだから、リアル(現実)をそれに合わせて加工しなければならないのだ。

それ以外にも本書には、ディストピア的な話が次々と出てくるが、最後に、日本でもできそうな対処法を紹介しておこう。

ボストン大学のケリー・クローニン教授は、学期中に誰かを対面でデートに誘ったら、追加単位を与えることにした。きっかけは、授業でキャンパスでの出会いを取り上げたとき、学生たちがセックスや恋愛関係ではなく、「どうやって誰かをデートに誘うか」を知りたがったことだった。現代の若者にとって、デートは「もはや存在しない社会的シナリオ」になっていたのだ。

このことに驚いたクローニンは、学生たちに「22のルール」を課した。「デートアプリやソーシャルメディアなどのデジタルツールを使わないこと」「対面でデートに誘い、実際にデートすること」「もし合わないと思っても、ゴースティング(突然連絡を一切断つこと)は禁止」「デートの場所は映画館はダメで、アルコールを伴うことも、フレンドリーなハグ以上の身体的な接触もいけない」などで、これを遵守しないと追加単位はもらえない。「本物のコミュニケーションを避けたり、暗い劇場に隠れたり、酒の勢いを借りたり、誘うだけで会話をしないのはダメ。実際に誰かに話しかけて、気まずい思いをしたり、緊張したり、そわそわする経験を伴わなければいけない」ようにしたのだという。

単位を取るのに必要という「正当な理由」があれば、デートに誘うハードルはかなり下がるだろう。いまの大学で行なわれている授業の多くより、この方がずっと人生に役に立つのではないだろうか。

禁・無断転載