あなただけの〈U〉

『文學界』2022年2月号「特集 AIと文学の未来」に寄稿した「あなただけの〈U〉」を、編集部の許可を得てアップします。

****************************************************************************************

ディズニーアニメ『美女と野獣』を下敷きにした細田守監督のアニメ映画『竜とそばかすの姫』では、高知県の田舎町に住む女子高生すずが、世界50億人が利用する〈U〉というネット空間で歌姫のベル(Belle)になり、そこで竜という野獣(Beast)と出会う。

〈U〉はVoices(ボイシズ)という5人の賢者によって創造された究極の仮想世界で、イヤホンや腕時計、眼鏡などの専用デバイスから生体情報を読み取り、最適な分身As(アズ)が自動生成される。

そのためアバターは、本人の現実世界の一部を反映している。歌が好きだった母を目の前で亡くしてから、すずは歌うことができなくなるが、仮想空間では歌姫として「再生」されるのだ。

映画の冒頭で、ひとびとを仮想空間へと誘うプロモーションが流される。

「〈U〉はもうひとつの現実。Asはもうひとりのあなた。ここにはすべてがあります」
「現実はやり直せない。でも〈U〉ならやり直せる。さあ、もうひとりのあなたを生きよう。さあ、新しい人生を始めよう。さあ、世界を変えよう――」

〈U〉のメッセージは、「ヴァーチャル空間でもうひとつの人生を手に入れ、世界を変えよう」とひとびとを誘惑する。なぜなら、現実(リアル)は壊れているから。

このように論じるのは、ゲームデザイナーのジェイン・マクゴニガルだ。“Reality is Broken(現実は壊れている)”――邦訳は『幸せな未来は「ゲーム」が創る』(早川書房)では、若者たちがゲームに夢中になるのは、現実では見つけられない人生の価値を提供しているからだと述べている 。

「現実世界は、仮想世界が提供するような周到にデザインされた楽しさや、スリルのある挑戦、社会との強い絆を容易に提供することはできません。現実は効果的にやる気を引き出したりはしませんし、私たちが持つ能力を最大限に引き出して何かに取り組ませることもありません。現実は私たちを幸せにするためにデザインされていません」

こうして「現実は不完全だ」と考えるようになったゲーマーたちは、大挙して「ゲーム空間へのエクソダス(大脱出)」を敢行することになったのだという。

ゲームはプレイヤーをフロー状態にするよう設計されており、「ワールド・オブ・ウォークラフト」のようなMMO(大規模多人数同時参加型)ロールプレイングゲーム(RPG)では、仲間たちとちからを合わせて世界全体を改善している(壮大な物語に貢献している)という感覚を得ることができる。

現実世界では、わたしたちは「失敗してはならない」という強い圧力を受けていながら、富や名声など実現不可能な目標によって失敗を不可避にしてしまっている。これはいわば「攻略不可能なゲーム(無理ゲー)」で、世界じゅうで疫病のようにうつが広まる原因になっている。

だがゲームは、「楽しい失敗」をするように設計されている。子どもたちがゲームが大好きなのは、失敗するからだ。いちども失敗せずにクリアできるゲームほどつまらないものはない。

優れたゲームは、失敗するほど「もっとうまくなりたい」という気持ちになるようなフィードバックを送っている。だからこそもっと没頭したくなり、もっと楽観的になって成功への期待が高まっていく。

それに対して現実世界では、希望を感じさせるような挑戦は稀で、失敗は挫折を生むだけだ。マクゴニガルは、「ゲームと比べると、現実には希望がない。ゲームは失敗への恐れを取り除いて、成功のチャンスを高めてくれる」という。

AI(人工知能)は専門家の予想をはるかに超えるスピードで性能を向上させているが、AIだけを単独で取り上げて論じてもあまり意味がない。シンギュラリティ大学の創設者であるピーター・ディアマンディスは、驚異的なイノベーションは、さまざまな分野で開発された驚異的なテクノロジーが「融合(コンヴァージェンス)」することで生まれるという(ピーター・ディアマンディス、スティーブン・コトラー『2030年 すべてが「加速」する世界に備えよ』 NewsPicksパブリッシング)。

とはいえ、テクノロジーによって社会が根底から変わるというのは机上の空論だ。現実の社会は複雑怪奇な利害によってがんじがらめになっており、AIによる「改革」が導入されるには膨大な議論と途方もない時間がかかるだろう。既得権を脅かされる側が権力をもっていれば、どのような「正しい」提案も、難癖をつけて葬り去ることができる。その提案をするのが「機械」であれば、なおさらだ。

しかしヴァーチャル空間であれば、なんのしがらみもなく「世界」を最適設計できる。AIが「融合」によってその潜在能力をいかんなく発揮するのは、〈U〉のような仮想世界なのだ。

SNS最大手のフェイスブックが社名を「メタ」に変えたのは、メタバース事業に注力するためだという。ゴーグル型の仮装現実(AR)端末を使って3次元の仮想空間に「没入」する体験がどのようなものかはまだよくわからないが、確かなのは、今後、IT企業が多種多様なメタバースを開発し、市場に投入して、そのなかからユーザーに選ばれたものだけが生き残ることだ。

この競争はきわめてはげしいものになるだろうが、フェイスブックやインスタグラムのユーザーを自社のメタバースに誘導して別の「世界」をつくれば、文字どおり「世界を変える」ことができる。社名変更は米上院によるSNS批判をかわすためともいわれたが、創業者マーク・ザッカーバーグの意図はきわめて明快だ。

とはいえ、メタバースでまったく新しい「世界」が誕生するわけではない。ヒトの脳には「進化的制約」とでもいうべきものがあり、ひとびとが求めるものは限られている。それを端的にいうなら、「生存」「性愛」「評判」だ。

このうち「生存」は、人類史の大半においてもっとも困難な課題だったが、第二次世界大戦以降、「とてつもなくゆたかで、とてつもなく平和な社会」を実現したことで、欲望のリストから消えつつある。先進国のひとびとの関心は、いまや「どうしたら食べなくできるか(ダイエット)」なのだ。

「性愛」は、男と女では欲望の持ち方がちがう。これは男(精子を無制限につくれる)と女(妊娠・出産・育児のコストがきわめて高い)の性戦略が異なるからで、その結果、男の欲望は「性(若い女とセックスすること)」、女の欲望は「愛(理想の男=アルファから愛されること)」になる。これはメタバースでは、VRのポルノやロマンスとして提供されることになるだろう。

しかし脳にとって、性愛よりもさらに重要なものがある。それが「評判」だ。徹底的に社会化された動物である人間は、共同体のなかで大きな評判を得ると幸福度が上がり、評判が傷つけられると、殴られたり蹴られたりするのと同様に(あるいはそれ以上に)傷つくように進化の過程で「プログラミング」されている。SNSは評判を可視化するというイノベーションによって、世界じゅうの若者を虜にする(依存症にする)ことに成功した。

性愛も金銭(経済的な成功)も、大きな評判があれば手に入る。この単純な事実から、AIなどのテクノロジーによって最適化されたメタバースでは、ひとびとは夢中になって評判を求めるようになるはずだ。メタバースは、人類史上はじめて実現する純化した「評判社会」になるだろう。

ここで問題になるのは、評判がロングテール(ベキ分布)になることだ。Twitterでは、どこまでも延びるテール(尾)の端に、オバマ元大統領やジャスティン・ビーバー、ケイティ・ペリー、リアーナのように1億人を超えるフォロワーをもつセレブリティがいる一方で、数十人から数百人のフォロワーしかいない大多数がショートヘッドを形成している。

平和な時代が続くと富(資産)がロングテールの分布になり、これが「経済格差」と呼ばれるが、評判はお金よりもさらにベキ分布になりやすく、「評判格差」は苛烈なものになる。なぜなら、お金は(徴税のような国家の“暴力”で)再分配できても、評判を再分配することはできないから。

50億人が利用する〈U〉で圧倒的な人気があった歌姫のペギースーは、ベルにその座を奪われたことで嫉妬するが、それ以外にいるはずの膨大な数の歌い手は話題にすらならない。ネットワークが無限大に拡がっていく仮想空間では、ロングテールの端の位置を占めることはきわめて難しい(というより、ほとんど不可能だ)。

だとしたら、どうすればいいのか。AIによって最適設計されたメタバースでは、最終的には、一人ひとりの〈U〉がつくられるのではないだろうか。

『竜とそばかすの姫』で、アバターの「ベル」が「竜」に出会って物語が展開するのは、それがすずのための仮想空間だからだ。同様に、すべてのユーザーに、それぞれが主人公となる物語が用意されているとしたら、評判格差を気にせず、誰もがヒーロー/ヒロインとして活躍できるだろう。

テクノロジーの指数関数的な進歩を考えれば、いずれクラウド上に80億のメタバースがつくられても不思議はない。そのときこそ、ひとびとは「もうひとつの現実」で新しい人生を始め、ありのままの姿で「自分らしく」生きられる「自分だけの世界」を創造することになるのではないだろうか。

『文學界』2022年2月号 禁・無断転載