日本人はどんな場所にいるのか? イングルハートの価値マップ

『(日本人)』では、日本人の特徴は、(それがもしあるとすれば)「空気(世間)」ではなく「水(世俗)」にある、という議論をしています。

その当否についてはさまざまな意見があると思いますが、ここで議論の前提として、本書のアイデアの元となったイングルハートの価値マップを掲載しておきます。

ロナルド・イングルハートはアメリカの政治学者で、国民性による価値観のちがいを客観的に評価すべく、世界各地で大規模なアンケート調査を行なっています(このブログで何度か紹介した世界価値観調査もイングルハートが始めたのもです)。

*イングルハートの価値マップのことは、社会学者・橋本努氏の『経済倫理=あなたは、なに主義』で知りました。

この「価値マップ」では、縦軸が「伝統的価値(前近代)」と「世俗-合理的価値(近代)」、横軸が「生存価値(産業社会)」と「自己表現価値(ポスト産業社会)」になっています。

左下が「生きていくだけでせいいっぱいの、掟や慣習でがんじがらめになった閉鎖社会(伽藍)」、右上が、「ひとびとが自由に“自己実現”できる開放社会(バザール)」です。

日本の「ムラ社会性」がよく批判されますが、これを見るとわかるように、世界の大半の国は日本よりもはるかにベタなムラ社会です。日本社会の開放度は、アングロサクソンの国々(アメリカ、カナダ、オーストラリア)やヨーロッパ・プロテスタント圏(スウェーデン、オランダ)よりは劣りますが、フランス、イタリア、スペインなどヨーロッパ・カトリック圏の国々とほぼ同じで全体の上位3分の1あたりに位置します(日本はアジアでもっとも開放的な社会です)。

「ムラ社会性」よりもずっと目立つのは、日本人の「世俗性」の高さです。この価値マップや、世界価値観調査のさまざまなデータが明らかにしたことは、「日本人は、世界でも突出して世俗的な国民である」ということです。

イングルハートは、それぞれの国を文化圏でくくってみると、そのなかに別の文化圏の国は入らない、という発見をしました。日本、中国、韓国、台湾は、表のなかの位置はバラついているように見えるものの、「儒教」でくくるとひとつの独立した文化圏になります。プロテスタント、カトリック、アングロサクソン(英語)など他の文化圏についても同じことがいえ、「国民性(価値観)」が経済だけでなく、地理的条件や歴史・文化によって規定されていることを強く示唆します。

なお、日本人の極端な世俗性をいち早く指摘したのは仏教哲学者の中村元で、万葉集から大伴家持の次の句をひいています。

この世にし 楽しくあらば 来む世には
虫にも鳥にも われはなりなむ