私たちは、国家は国民の生活を守るものだと当たり前のように信じている。確かに日本国は、外国からの侵略を防ぐための軍隊と、治安を維持し犯罪を摘発するための警察力を擁している。だが国家が、すべての貧しく不幸な人たちを救済してくれるわけではない。 続きを読む →
第15回 金融税制、あちこちに落とし穴
中学校の林間学校でちょっとしたいたずらをした。脇道に落とし穴を掘って、「近道はこちら」の札を立てておいたのだ。そしたら最初に引っかかったのが強面(こわもて)の体育教師で、ぼくたちは強烈は往復びんたをくらった。
なぜこんなことを思い出したかというと、日本国も金融税制で同じことをしていると気づいたからだ。 続きを読む →
お問合せへの回答
これまでいただいたお問合せに、すこしづつお答えしていきたいと思います。
Q 今回、このような公式サイトを立ちあげられたのは何かお考えがあってのことでしょうか?
9月末発売予定の新刊(タイトルは未定)で、インターネットがグローバルな「評判社会」だということを考えていて、だったら過去の文章の再活用で新たな価値を生み出せるのではないかと思ったのがきっかけです。
なぜこういう理屈になるのかを説明すると話が長くなるので、(できれば)新刊を読んでいただくとして、簡単にいうと次のようなことです。
誰にも読まれない文章は、存在しないのと同じです。いくら著作権で保護されていても、書店の片隅で埃をかぶっていたり、出版社の倉庫の奥で断裁を待っているだけなら、 そこからはなんの価値も生まれません。
それならインターネットで全文を公開し、自由に引用したり転載したりしてもらって、多くのひとに読んでもらったほうがはるかにマシです。フリー(自由かつ無料)な情報空間に開放することで、価値を失ってしまった文章に新しい生命が与えられるなら、書き手にとってこれほど素晴らしいことはありません。
というようなことを考えて、慣れないながらも自分のサイトをつくってみました。
Q新刊を年2冊のペースで出されるということで、楽しみにしておりますが、電子端末での配信はお考えでしょうか?
電子出版はフリーエージェントやマイクロ法人(by『貧乏はお金持ち』)のためのビジネスモデルだと考えているので、とても興味があるのですが、作品の電子化はまだ具体的には決まっていません。
ここに掲載した原稿をまとめて電子端末に配信したら面白いかなとも思うのですが、出版社との権利関係などもうすこし整理する必要がありそうです。
*******************************************************************************************
お問合せはこちらから。
なお、すべてのご質問に回答できるわけではありません。また個人的なご相談には対応できませんので、ご了承ください。