書評:ソーシャルファイナンス革命

生きる技術!叢書の安藤さんから、慎泰俊『ソーシャルファイナンス革命』を献本してもらった。とても刺激的な本だったので、ここで紹介したい。

著者の慎泰俊は「しん・てじゅん」と読んで、1981年東京生まれ。朝鮮大学校を卒業後、早稲田大学大学院でファイナンスを学び、モルガン・スタンレー・キャピタルを経て、現在は投資ファンドの仕事をしている。同時に、カンボジアやベトナムの貧困層のために「マイクロファイナンスファンド」を企画するNPOを運営してもいるという。

著者自らが書いているように、在日朝鮮人の社会で育つことは、ふつうの日本人とはちょっとちがった体験だ。慎氏が外資系金融機関に勤めるようになると、友人や知人が次々と無心にやってくるようになった。事業を始めるとか、転職や結婚で金がいるとか、実家が急な事情で困っているとか、学校を卒業するために援助してくれとか、理由はさまざまだが、貸したお金はほとんど返ってこず、お金と同時に友情や人間関係まで失うことになったという。それが、慎氏が個人間の少額のお金の貸し借りに関心を持った理由だ。

慎氏はまだ30代はじめだが、私の世代でも、個人間で金銭の貸し借りすることはほとんどない(その数少ない経験でエッセイを1本書いたほどだ)。消費者金融は自分とは無関係の「負け組」が使う高利貸しで、上限金利がどうなろうが、過払い金請求で業者が倒産しようが、誰もなんの関心もない。マイクロファイナンス(少額融資)について真剣に考えるのは、慎氏のように、お金を貸すことの“痛み”を知っているひとだけなのだろう。

この本で慎氏は、ファイナンスの基礎を明快に説明したあと、ソーシャルファイナンス(ひととひととのつながりを利用したお金の貸し借り)はふたつに分けれらると述べる。ひとつが、モハメド・ユヌスがグラミン銀行で行なったマイクロファイナンス。もうひとつが、著者が「P2Pファイナンス」や「クラウドファンディング」と呼ぶ“ファイナンス革命”だ。

本書ではマイクロファイナンスの仕組みや現状、課題などが簡潔に説明されていて、それがコミュニティ(前近代的な共同体)のベタな人間関係を基礎とした“連帯責任”のファイナンスだということがよくわかる。この仕組みはインドやバングラデシュ、メキシコ、ベトナムやカンボジアなどでは大きな成果を挙げ、成功しすぎたために一部では逆に社会問題化している(マイクロファイナンス金融機関が収益を優先して高金利を課したり、強硬な取立てで自殺者が出たりしている)。それに対してアメリカやヨーロッパなどの先進諸国では、さまざまな試みはあってもほとんど機能していない。

ユヌスは、先進国であってもマイクロファイナンスはうまくいくはずで、それを阻んでいるのは生活保護などの過剰な福祉だと批判する。そうした側面もあるかもしれないが、慎氏は、ここにはもっと本質的な問題があるという。インドやバングラデシュとアメリカやヨーロッパ、日本では、社会のかたち(ひととひととのつながり方)がちがうのだ。

マイクロファイナンスは貧困層への無担保融資だが、その返済率がきわめて高いのは、「連帯責任」によって共同体が支援と圧力を加えるからだ。だが私たちが生きているのは後期近代の「自己責任」の社会で、そこではすべてのひとは「自己実現」を目指すべきだとされていて、共同体のための人生にはなんの価値も与えられない。

前近代の共同体が、少人数が深くつながるベタな人間関係だとすれば、後期近代は砂粒のようにばらばらなひとたちが浅くつながる世界だ。だから後期近代のファイナンスは、(前近代の)マイクロファイナンスとはちがうものでなければならないと慎氏はいう。

クラウドファンディングは、インターネットを利用して世界中のたくさんのひとたち(クラウド)から少額のお金を集める仕組みだ。P2P(person-to-person)ファイナンスは、SNS(ソーシャルネットワーク)のプラットフォーム上で、旧来の金融機関を介在させることなく、見知らぬ個人と個人が直接つながるファイナンスのことだ。慎氏は、ICT(情報通信技術)の発達とSNSによって、これまでとはまったく異なるファイナンスの地平を展望する。これはとても魅力的な「革命」のビジョンだ。

ちなみに私は、個人投資家が機関投資家と対等のプレイヤーになる「金融3.0」について書いたことがある(『賢者の投資術』)。ソーシャルファイナンス革命は、「金融3.0」を別の側面から描いたものともいえる。

また『(日本人)』の「UTOPIA」の章で、もし私たちに「夢」があるとするならば、それはICTとSNSが生み出す(かもしれない)新しい価値観(評判社会)しかない、と述べた。共同体のしばりを欠いたソーシャルファイナンスにおいて、返済の担保となるのはSNSの「評判」だ。

もちろん私は、このことで自分の先見の明を誇るつもりはない。私たちは「夢」を奪われた時代を生きていて、おそらくは、誰が考えても同じような場所に行き着くほかないところまで道は狭まっているのだ。

本書のいちばんの魅力は、金融の仕組みについてのクリアな解説でも、未来のファイナンスの予言でもなく、これが「未完」だということだ。まだ30代の著者は、これから自らの実践によって、本書の「続編」を書いていくことになる。それが“世界を変える”innovationになることを期待したい。

PS:とはいえ私は、この「革命」がたんなる幻かもしれないと疑ってもいる。それについては機会をあらためて書いてみたい。