第39回 「ガラパゴス」のATMが進化(橘玲の世界は損得勘定)

この連載の前身である「橘玲の『不思議の国』探検」の第1回でガラパゴス化した日本の銀行ATMについて書いたのは2009年10月だから、もう4年以上前のことだ(金融サービスも「ガラパゴス」)。

いまでは世界じゅうどこに行っても、クレジットカードでATMから現地通貨を引き出せる。昨年末に北アフリカを旅行したが、サハラ砂漠に近い名も知らぬ町の小さな銀行でもちゃんと日本のカードに対応していた。もっとも3台のATMのうち2台は使いものにならず、ずいぶん時間がかかったけれど。

日本円の現金を海外で両替するのは手数料が高い。そこで旅行前にわざわざトラベラーズチェック(TC)をつくっていたのだが、ATMカードやクレジットカードでの海外キャッシングが当たり前になるとTCは廃れていった。日本でも3月末でアメリカン・エキスプレスがTCの販売を終了し、それにともなって国内の金融機関ではTCを購入できなくなる。

ATMで現地通貨が引き出せるのはグローバルな金融ネットワークがあるからだ。代表的なのはVISAが運営するPLUSとマスターカードが運営するCirrus(シーラス)、それに中国の銀聨(Union Pay)の3つだ。海外のほとんどのATMはPLUSとCirrusに対応し、アジアでは銀聯も使えるようになってきたから、旅行者は手近なATMで現地通貨を引き出すことができてものすごく便利だ。

ところが、この世界の流れ(グローバルスタンダード)から取り残されている国がある。驚くべきことに日本では、支店数もATMの数も多い都市銀行がこれまで国際ネットワークに対応する気がまったくなかった。その結果、日本を訪れた外国人旅行者はどこで日本円を入手していいかわからずおろおろすることになる。

2020年の東京オリンピック開催を機に「おもてなし」が流行語になった。もてなしの基本は相手の立場になることだが、日本国内のカードしか利用できないATMを平然と置いている金融機関は「外国人旅行者にサービスする気はない」といっているのと同じだ。日本のおもてなしは世界一だと自慢するひとたちはしょせん他人事で、銀行を批判しようとはしなかった。

もっとも日本政府が手をこまねいていたわけではない。旅行者からの苦情を受けて、1975年の沖縄国際海洋博を機に全国すべての郵便局(ゆうちょ銀行)のATMを国際対応にしたのだ。しかしその後40年近く、この動きに追随する金融機関はほとんどなかった。

それがようやく、観光庁と日本政府観光局からの依頼を受けて、大手都市銀行が15年中を目処にATMを海外カード対応に変えるという。日本というタコツボに閉じこもっていた彼らも、外国人も顧客だという当たり前のことに気づいたのだろうか。

日本の金融機関を見ていて「不思議」だと思うことがいくつもあるが、4年たってその一つが解決に向かった。もっともこの亀のような歩みからすると、ガラパゴス島から抜け出すのはまだまだ先になりそうだ。

橘玲の世界は損得勘定 Vol.39:『日経ヴェリタス』2014年1月26日号掲載
禁・無断転載