38年目の亡霊 奥崎謙三と戦争責任 (『(日本人)』未公開原稿1)

海外出張中なので、新刊『(日本人)』から、最終稿で削った部分をアップします。

奥崎謙三「ゆきゆきて進軍」のエピソードは、戦争責任と原発事故責任の対比で使おうと思ったのですが、他のエピソードと重複する感があるのでカットしました。

***********************************************************************

『ゲゲゲの女房』で一躍、国民的なスターとなった漫画家・水木しげるは戦局の悪化した1943(昭和18)年末、南太平洋の航空拠点ラバウルのあるニューブリテン島に派遣された。21歳の水木は臨時歩兵連隊の二等兵で、上陸直後から、米軍機の爆撃と食糧不足に悩まされることになる。

水木の小隊は戦闘らしい戦闘もしないままジャングルのなかで転進を繰り返し、海軍基地のあったバイエンという海辺の村で米軍の急襲を受ける。兵舎で寝ていた兵たちはなんの抵抗もできないまま全滅したが、水木はそのときたまたま歩哨に立っており、断崖から渦を巻く海に飛び込んで難を逃れた。珊瑚で切った足は血だらけになり、マラリア蚊の大群に襲われ、命からがら中隊に戻ると、中隊長は、「なんで逃げ帰ったんだ。皆が死んだんだから、お前も死ね」といった。

マラリアの高熱で動けなくなった水木は、敵の空襲に逃げ遅れ、爆風とともに左腕を失った。米軍の哨戒する海を輸送船で渡り、野戦病院に移送され、そこで終戦を迎えることになる。

水木の描く戦記もののいちばんの魅力は、土人たちとの交友だ(「土人」は現在では差別語とされているが、水木は「土とともに生きるひと」という尊敬の意味で使っている)。捕虜となっても、柵を越えて毎日のような土人部落に遊びにいって彼らの絵を描いた。

日本に帰ると決まったとき、水木は土人たちから、「お前はこの部落の者になれ」といわれる。日本に戻って軍隊みたいに働かされるよりは、ここでのんびり一生を送った方がいいかもしれないと考えた水木は、現地除隊を軍医に相談した。驚いた軍医から、「せめて父母の顔を見てから決めてはどうか」と説得され、帰国の船に乗ることになるのだが、土人たちは水木のために別れの宴を開き、「7年たったら必ず帰ってくる」と固い約束を交わした。

故郷に戻った水木夫婦の赤貧生活と、妖怪漫画での成功は広く知られている。水木が土人たちとの約束を果たし、ニューブリテン島を再訪したのは23年後のことだった。

全滅の島

水木たちのいたニューブリテン島の東にニューギニアがある。ここはフィリピン(レイテ島)、ミャンマー(インパール)と並ぶ太平洋戦争最大の激戦地で、投入された日本兵14万人のうち12万7600名が戦死したとされる。

独立工兵第36連隊の二等兵・奥崎謙三が東ニューギニアに着いたのは、43年4月初旬だった。部隊は橋や道路をつくりながら3ヶ月かけて目的地まで移動したものの、その頃には制空権は完全に連合軍に奪われ、飛行場も用をなさなくなったため、年末には200キロ離れた中部ニューギニア北岸のウェワクまで後退することになった。

ところが戦況はさらに悪化し、翌年3月には部隊はさらに西のホーランジャ(現在のインドネシア領)に移動することになる。このときウェワクには、200名ちかい将兵が病気その他のために残留することになった。

ウェワクからホーランジャまでのジャングルの移動は、凄惨そのものだった。兵士たちの多くはマラリアと飢餓に倒れ、つぎつぎと脱落していった。そのうえ目的地のホーランジャはすでに連合軍の手に落ちており、山中に立ち往生した日本兵に米軍から銃を貸与された原住民たちが襲いかかった。この頃には部隊は四分五裂になり、一人ひとりが己の才覚で生き延びるほかない敗残兵の群れと化していた。

3ヶ月におよぶ流浪の果てに奥崎もとうとうマラリアに倒れ、そこを原住民に銃撃されて、右手小指を吹き飛ばされ右大腿部を銃弾が貫通した。それでも左手一本で濁流の川を泳ぎ渡り、さらに西に逃げ延びようとしたが、頭部に銃弾を受けるに及んで死を覚悟せざるを得なくなる。

日本につづく海までいって死のうと決心し、ようやくたどり着いた海岸は、敵兵の駐屯する原住民の部落の一角だった。夜陰にまぎれて部落に忍び込んだものの、海に入って海岸沿いに逃れることもできず、かといって山に戻れば確実な死が待っていた。

奥崎は、山中で腐り果て、蛆虫にたかられ山豚の餌になるよりは、ひとおもいに米兵に射殺された方がマシだと思い、酋長らしき男の前に飛び出し「アメリカ・ソルジャー・カム・ガン(米兵を呼んで撃ち殺してくれ)」と叫んで自分の胸を指した。だが酋長は、「アメリカ、イギリス、オランダ、インドネシア、ニッポンみんな同じ」といって、奥崎に食事をふるまったあと米兵に引き渡した。

奥崎はこうして終戦の1年前に捕えられ、オーストラリアの俘虜収容所で玉音放送を聴くことになる。ウェワクからホーランジャを目指した独立工兵第36連隊千数百人のうち、生き残ったのは奥崎を含めわずか8名だった。

ジャングルという生き地獄 

帰国した奥崎は結婚して神戸でバッテリー商を営むが、56年4月、不動産業者とのトラブルから相手を刺し殺し、傷害致死で懲役10年の刑に処せられる。大阪刑務所の独居房で奥崎は、自分はなぜあの戦場から生きて日本に戻ってきたのかを考える。そして、この世のすべての権力を打ち倒し、万人が幸福になれる「神の国」をつくることこそが、ニューギニアで神が自分を生かした理由であり、戦争責任を果たそうとしない天皇を攻撃することで自らの信念を広く世に知らしめるべきだと決意する。

出所後の69年1月2日、新春の一般参賀で、奥崎はバルコニーの天皇に向かってゴムパチンコで数個のパチンコ玉を撃ち込んだ(暴行罪で懲役1年6ヶ月の実刑)。

原一男監督のドキュメンタリー映画『ゆきゆきて神軍』では、「神軍平等兵」を名乗る奥崎が、ニューギニア・ウェワクの残留部隊で起きた銃殺事件をめぐって、終戦後38年目にかつての帝国陸軍兵士たちを訪ね歩く。

ウェワクでは終戦当時、4キロ四方のジャングルに一万数千人の日本兵が立てこもり、その周囲を連合軍が完全に包囲していた。日本軍は敗戦を知ってもただちに投降せず、独立工兵第36連隊の残留守備隊長(中尉)は9月7日(終戦の23日後)、2人の上等兵を敵前逃亡の罪で銃殺刑に処した。2人は「戦病死」として処理されたものの、この異常な出来事は兵士たちのあいだで広く知られており、ドキュメンタリーの格好の素材として、原監督が奥崎に、遺族とともに真相を究明することを提案したのだ。

奥崎の特異なキャラクターは、ベルリン国際映画祭カリガリ映画賞など多くの賞を受賞した映画を観てもらうほかないのだが、この銃殺事件の全貌を知るうえで不可欠なのが、残留日本兵が体験した絶対的な飢餓状態だ。

『日本人とユダヤ人』などの著作で知られる評論家の山本七平は、大学を繰上げ卒業した後、幹部候補生として予備士官学校に入校し、陸軍砲兵見習士官・野戦観測将校としてフィリピン・ルソン島に送られ、終戦前の3ヶ月間、ジャングルに閉じ込められた。この体験を山本は、「生き地獄」と表現する。

ジャングルには空がない、と山本はいう。大木、小木、下ばえ、つるが幾重にも重なりあい、からまりあって昼でも暗く、夜ともなれば10センチ先も見えない。

湿度は常に100パーセントで、蒸し風呂に入れられたようななか、衣服は汗と湿気でべとべとになり、ぼろぼろに腐っていく。

歩くには、なたで下ばえとつるを切り払って、ひと一人がかろうじて通れる伐開路を切り開く以外に方法がない。しかも籐【ルビ:とう】のやぶにつきたると普通のなたでは刃が立たず、身動きがとれなくなる。

地面は腐植土の厚い層で、ひとが歩けばすぐに泥濘となり、踝や膝までが泥水のなかに入ってしまう。軍靴は一ヶ月もたたないうちに糸が朽ちて分解してしまい、足全体がひどい水虫のような皮膚病になる。

全員がマラリアにかかっていて、毎日1回、あるいは3日に1回、40度ぐらいの熱が1時間ほどつづく。このとき全身から滝のような汗が流れ、体じゅうの塩分が出てしまうが、補給すべき塩がない。これが毎日つづくとどんな強健な人間でも耐えられず、やがて脳をおかされ狂い死にする。

発熱に暑気が加わるからだれもが狂ったように水ばかり飲む。これがアメーバ赤痢のような下痢を起こし、排便の最後に血痰のような粘液が出るともう助からない。ジャングルで生き延びるには、超人的な克己心で食物と水に気をつけなくてはならないのだ。